キビシロタンポポ(吉備白蒲公英)
 鳥取県日南町でクシバタンポポの写真を撮ろうと、安来市伯太町から県境をこえるルートをとり、その道中で在来種を探していたところ、偶然にもキビシロタンポポ(Taraxacum hideoi)と思われる群落を見つけました。
 
 島根と鳥取の県境に近い伯太町草野地区の六呂坂の道路脇で小さなシロバナタンポポを見つけたので、写真を撮ろうとよく見ると、色が純白ではなくわずかに黄色がかってました。また外総苞片がシロバナタンポポのように開かず、角状突起もほとんどありません。




hakuta_kibi070414.jpghakuta_siro070414.jpg

 左が六呂坂のキビシロタンポポ、右が5キロほど北方の下十年畑地区に咲いていたシロバナタンポポ。総苞の形や花弁の色の違いがわかるでしょうか。
 シロバナタンポポは外総苞片がわずかに開き、明瞭な角状突起がありますが、キビシロらしい個体は外総苞片が密着し、辺縁部が紫色をしています。これで花弁が黄色なら、クシバタンポポのヤマザトタンポポ型と判断しそうな総苞の形です。

日本植物誌DB(Frola of Japan)より、キビシロタンポポの項を一部引用します。
 葉は明るい緑色、倒披針形から長披針形 花期は4月から5月。花径は直径3.5-4cm、小花数は100-120個。総苞は緑色から淡緑色、花時に15-19mm。外総苞片は密着し、総苞の1/2の長さ、しばしば膜様。辺縁は繊毛あり、紫色を帯びる。角状突起は0.5mm。外総苞辺は披針形から長卵形、長さ6.5-8.5mm、幅3.5-4.5mm。花弁は白または淡黄色。
分布:本州西部(岡山県および近隣の地域)および北九州


hakuta_kibi_bl070414.jpg
 左が内総苞片、右が外総苞片、辺縁に繊毛があり、紫色がかっています。

hakuta_kibi_pol070414.jpg
 花粉は大きさがバラバラ、倍数体の特徴。キビシロタンポポはn=32の4倍体
Topページへ